京大トイレ紀行#1 @京都大学百周年時計台記念館1階

「臭い、汚い、怖い」の頭文字を取って、かつて「3K」と言い表されたトイレ。私が通っていた小学校のトイレが、まさにそうだった。学校でトイレを使用するのが嫌で、トイレに1度も行かないまま放課後を迎えることもあった。これが本来あるべきトイレの姿だろうか。トイレは、人々の生理に関わる非常にデリケートな空間である。だからこそ、むしろ積極的に居心地の良さが追究されるべきなのではないだろうか。この経験を出発点として、私はトイレに強いこだわりを持つようになった。

私が小学校に在学していた時に比べれば、トイレの整備は大幅に進んだといえるだろう。とはいえ、模試の会場になっていた大学や塾のトイレに昔の名残を感じることは度々あったし、反対に、新しく造られたトイレでもデザインされすぎて使いづらい場合があった。様々なトイレに出会っていくうちに、漠然とした印象ではなく、いくつかの明確な軸によってトイレを評価することができるようになってきた。そこで、来たる大学生活において、自分が心地良く使えるトイレを間違いなく選択することができるように、京都大学構内のトイレのアーカイブスを作ろうと思い立った。

以下が現時点でのトイレの評価基準だ。

手始めに、京都大学百周年時計台記念館1階のトイレを紹介する。

手洗い場の完成度は高かったが、個室が非常に狭く、高い満足度は得られなかった。

ピカチュウの目覚まし時計

雑誌小学一年生の付録がピカチュウの目覚まし時計だった。破格の2200円だったので、衝動買いしてしまった。
雑誌の付録なだけあって、前半分と後ろ半分2つの3パーツからなる組み立て式となっている。限られた厚みの中でも、ピカチュウの愛らしいフォルムは健在だ。また、思い切って顔のパーツの重心を下げることで、三次元化につきまとう違和感を回避し、二次元ピカチュウの愛くるしさを巧みに再現している。
ピカチュウの後ろ下半身を取り外さなければ、時計合わせと目覚ましの時刻設定ができないし、電池をセットするためには、ネジをドライバーで緩めなければならない。お世辞にも便利な目覚まし時計とはいえないが、「小学一年生」が扱うことを考えれば安全でよいのだろう。雑誌の付録であることによって受ける機能的制約が、ある意味メリットとなっている稀有な例と言うべきかもしれない。ただ、ピカチュウの額に触れると音声が鳴る機能は、雑誌の付録としてはハイテクすぎる気もする。センサーが露出していなくても、接触を感知することができるものなのだろうか。

Amazon商品ページより